縄文時代の地域的特性


上野原遺跡

転載元 http://rarememory.justhpbs.jp/jyoumon/


 日本列島の各地で、縄文草創期の後期から早期にかけての竪穴住居や土壙・炉穴などの遺構をもつ遺跡が発掘されている。定住化の始まりで、南九州と東海地方では、他地域に先駆けて早くから登場している。南国の南九州では草創期中葉に定住化の兆しがみられ、暖流が流れる東海地方へと広がった。縄文時代の草創期から早期にかけの約12,000年前は、最終氷期の終わりごろで、かなり激しく気温の変動が繰り返された。約1万年前以降になると徐々に温暖化が進み、日本海が形成され暖流が流れ、列島全体が湿潤となった。落葉広葉樹林が拡大し、「縄文海進」により水面が上昇した。やがて温暖化が北上すると、東日本も落葉広葉樹林帯となり定住的集落が発展した。ナラ・ブナ・クリなどの落葉広葉樹林は団栗などの堅果類が豊富であるばかりでなく、下草を育て人類も食べるが、それを主食とする狩猟対象となる動物を育む。一方、季節により遡上するサケやマスも東日本では主要な食料源となった。
 約11,000年前の東黒土田(ヒガシクロツチダ志布志町)、掃除山(そうじやま;鹿児島市)、鹿児島県の栫ノ原(かこいのはら;南さつま市加世田)では、木の実の貯蔵穴・調理用の集石・連穴土坑・住居跡等が発掘された。掃除山遺跡は錫山山系(すずやまさんけい)から延びた鹿児島市内谷山地区の台地の南側斜面に立地している。2軒の竪穴住居跡とその周囲に遺存する煙道付炉穴(連結土坑)・舟形配石炉・土坑などがあり、多量の隆帯文土器片と細石器・石鏃が出土した。これら定住生活をうかがわせる遺物は、桜島を起源とする大噴火による約11,000年前のサツマ火山灰層直下に遺存した。隆帯文土器は南九州における縄文草創期の代表的土器で、粘土紐を口縁部に帯状に貼り付け、刻み目を付けて文様とした。土を掘る打製石斧・狩猟用の鏃・線刻のある礫のほか、砥石・くぼみ石・石皿・磨石など生活用具が数多く見つかっている。落葉広葉樹林で採集された堅果類を、さかんに調理する定住生活を物語る。
 掃除山遺跡の竪穴住居や調理施設からも、定住性を確信できるが、遺構の数や遺構同士の重なりがないため、ムラ人も少数で長期間にわたって営まれたムラではないようだ。竪穴住居も斜面を掘り込んで平坦部を作り出しているが、平面形が粗く柱穴の配置も不規則で、おそらく上屋構造は旧石器時代のような伏屋作りであったようだ。住居が暮らしやすいとはいえない斜面にあるが、北風を避ける南向きであるため、冬の生活の場であったと指摘されている。秋に採集した堅果類を食べながら狩猟漁労で補い、南向きの日溜まりで春を迎え、暖かくなると、より生業にむく台地に移動したようだ。

 栫ノ原遺跡でも、隆帯文土器の使用がみられ、縄文時代草創期、1万1千数百年前と推定されている。この時代は気候がまだ不順で、ドングリの収穫量が安定しないため、「振り子型定住」をしていたと考えられている。「振り子型定住」とは自然環境に合わせ、季節ごとに場所を移して住み替える生活のことである。資源が豊かになったとはいえ、季節により食材の収量が大きく変動する栫ノ原に住む狩猟採集民は、冬は竪穴住居があるムラに定住し、夏の一時だけ簡素な伏屋式住居のあるムラで生活した。旧石器時代の「移住社会」から縄文時代の「定住社会」に移り変わる過渡期な生活形態である。栫ノ原遺跡は強い北風のあたる北向きの斜面にあり、竪穴住居が無いことから夏場だけのムラとみられている。遺構として残り難い簡単な構造の伏屋式住居であったようだ。土器・石皿・磨石・敲石などの遺物や、燻製用にも使われた8基の煙突付き炉穴や調理用と思われる多数の集石遺構・火力を有効利用するための配石炉などから定住生活の場であったとみられる。
 東黒土田遺跡(ひがしくろつちだいせき)ではブナ科のドングリがつまった土坑が発見されている。そのアク抜き方法が継承されていた。

 縄文早期になると、草創期のムラより規模が大きくなり、季節によって移り住む「振り子型」の定住から、その後の食料事情の好転により、上野原遺跡などのように通年定住が可能になる。この時代の鹿児島県内の遺跡は、鹿児島市の加栗山遺跡(かくりやまいせき)や日置郡松元町の前原遺跡などがある。

 鹿児島県国分市上野原遺跡は、南に鹿児島湾や桜島、北に霧島連山を望む、国分市街地より南東約2km、霧島市東部の標高約250mの上野原台地(シラス台地)上に展開している。シラス(白砂)とは、南九州の方言で白い砂を意味する。地質学的には鹿児島県を始めとする南九州一帯に厚く堆積している、白色の火山噴出物(細粒の軽石や火山灰など)が集積した地層をいう。シラスの大部分が約2.9万年前に発生した姶良(あいら)カルデラの大噴火時の入戸(いと)火砕流により形成された。
 常に噴火をくり返す桜島の鹿児島湾北部には、海水に沈んだ日本最大のカルデラがあり、姶良カルデラとして知られている。南九州地方には、この姶良カルデラ形成時に噴出した「入戸火砕流」と呼ばれる軽石質の噴出物に覆われている。厚いところでは 10m以上も堆積しており、俗にシラスといわれる台地を形成した。このシラスこそ「丹沢パミス」とともに「姶良カルデラ」という同じ母体から噴出したものである。噴出物の中で密度の大きい部分が火砕流となって周辺に堆積し、密度の小さいものが、上空の偏西風にのって遠く東北地方まで運ばれ堆積した。実にその距離は1,000kmを越す。以上のことから、起源の「姶良カルデラ」と最初に発見された「丹沢パミス (TnP)」から、「姶良Tn火山灰」通称 AT と命名されることになった。
 このATは、顕微鏡で見ると、角ばった透明な火山ガラスの破片の集合体で、その粒子の中に含まれる斜方輝石(きせき) という鉱物の屈折率が1.731~1.733という稀(まれ)な高屈折率を示すところから、各地のATの比較が容易となり、その後の、ATの急速な研究の進展を助けることになった。
 上野原遺跡発見の契機は、テクノポリス構想にともなうハイテク工業団地「国分上野原テクノパーク」の造成工事であった。その造成中に土器片が発見され、それから地道な調査発掘が 10年以上続けられた。その過程の終盤において、約9,500年前に桜島から噴出降下した火山灰P-13層直下の地層から、上野原台地の北側になるが、集落と水場とを結ぶ2筋の道路跡に沿うように52軒の竪穴住居群を中心に、140基の集石遺構や16基の連穴土坑 (れんけつどこう)・270基の土坑など大量の調理施設をもったムラが発見された。これらの住居の中には、住居址が重なり合っていることや、埋まり方に違いがみられることから、建てられた時期に差があり、ムラは長期間にわたって営まれていたことも分かった。従って、52軒の大集落や竪穴住居をはじめ遺構の殆どが一時代の繁栄を語るものではない。数千年の時代経過を想定しなければならない。遺構埋土の分析や遺構同士の重なり具合などから調査された結果、同時期の住居は、2、3軒から5、6軒位と指摘されている。
 竪穴住居には炉がなく、柱穴もない。9号竪穴住居跡では、幅が2m超の隅丸方形の竪穴の外囲に、深さ30㎝の柱穴が11基めぐっている。上屋構造は伏屋作りとみられる。後の縄文前期以降の竪穴住居と違い簡単な作りであった。また住居跡の中に桜島を起源とする大噴火による約11,000年前のサツマ火山灰が堆積していた。上野原の狩猟採取の人々は、その大噴火をどう凌いだのか、その後も定住生活が営まれていた。
 上野原遺跡の縄文早期後葉約7,500年前は、深鉢形土器・鉢形土器・壷形土器・小形土器など多様な土器を使っていた。主に煮沸用の深鉢形土器が使われていた。縄文もあるが、「S字文様」や「渦巻き文様」などが多い。

 一方、上野原台地南側の最も高い所、第10地点から、縄文早期後葉の遺物とおもわれる多種・多様な土器・土製品や石器・石製品等が約15万点以上も出土した。口縁部が丸いのと四角2個の原初的な壺型土器(壺そのものの素朴な形)が完全な形で埋めてあった。それは、弥生時代によく使われた壷形土器に似た形で、弥生時代よりも更に約5,000年遡る縄文早期後葉の時期に使用されていたことが確認された。縄文時代の壺形土器の出現は、南九州が最初であることが最近明らかになりつつある。液体などを貯蔵するに適した土器で、出土の2個の壺形土器は、何かの祭(まつり)に使用されたものと考えられている。ただ煤が付着した壺形土器もあり、火に掛けられたようでもある。
 また,その周りには壺型土器や鉢形土器を埋めた11か所の土器埋納遺構と石斧を数本まとめて埋めた石斧埋納遺構が見つかり、さらに、これらを取り囲むように、多くの石器や割られた土器などが置かれた状態で出土した。
 鉢形土器とは、高さに比較して口径が大きい土器を鉢形土器と呼んでいる。上野原遺跡のこの土器は、口の部分と胴の部分の中ほどに穴のあいた把手が付けられていることから、つり下げて使用していたと考えられている。
 「縄文文化の中心地は、東北、中部などの東日本である」との見方がほぼ定説となっていた。上野原遺跡での今回の発見によって縄文文化の起源や、東日本の縄文文化との比較等、様々な再検討課題が浮上した。上野原遺跡では、約 7500年前の地層から土偶・耳栓(耳飾り)・土製円盤・壺形土器等が大量に出土し、祭祀儀式を行う場の存在をうかがわせた。
 土偶は三重県飯南郡の粥見井尻遺跡(かゆみいじりいせき)では、縄文草創期のものが出土しているが、上野原でも森の恵みをえて定住生活が安定する縄文早期後葉から多彩な文化を開花させ、精神的にもかなり高い暮らしが営まれていたようだ。 土偶は縄文時代特有の遺物のひとつで個性豊かな縄文文化を象徴するものであった。出土した土偶は、安産や多産を祈り、子孫の繁栄や豊かな自然の恵みへの願いや感謝をこめてつくられたと考えられる。その土偶は、高さ5.5cm、幅5㎝と小さく、頭と両腕を三角の突起で表現し、胸には小突起で乳房を表し、横の細い線で肋骨を表現した女性像で、極めて素朴な土偶である。  けつ状耳飾りは、ピアスのように耳たぶに、穴をあけて付ける耳飾りで、土製と石製があり合計28点出土した。土製の耳飾りには、土器と同じ「幾何学文様」や「渦巻き文様」、「S字文様」などの文様を付けたり、赤いベンガラで彩色したものもあり、縄文人の美意識や精神世界をうかがうことができる。石製耳飾りは、軽石や凝灰岩(ぎょうかいがん) を削ったり、こすったりして土製耳飾りと同じ様な形に仕上げている。中には赤色顔料で彩色したものもある。祭り事などで使用されていたのではと推測されている。
 このような先進的な縄文文化は、氷期から完新世(約10,000年前からはじまる現在の間氷期)への気候温暖化にともなう環境の変化に応じて花開いたようだ。氷期末の約15,000年前には、南九州では、既に落葉広葉樹林に覆われていた。そして、定住化によって上野原遺跡のムラが形成された約9,500年前は、晩氷期にあたり、遺跡の付近一帯は基本的に落葉広葉樹林であった。温暖化にともない照葉樹林が徐々に混じりはじめたが、一般には、イノシシ・シカなどの動物も、落葉広葉樹林の中に活動範囲を広げたため植物性食料・動物性食料などの食糧資源が豊富で多様になり、食物供給が安定していった。また、定住化の要因としては、平坦であるにもかかわらず水はけの良いシラス台地の立地性、連穴土坑や土器作成時に加工しやすいシラスの土性、国分隼人地区周辺のシラス台地の特性である崖地途中や、山地接続部からの湧水の存在などが、相乗的に働いたことなどが好条件となったようだ。この意味でシラス台地が存在する南九州という利点が大いに生かされ、南九州で、縄文文化が逸早く発達したようだ。
 縄文時代の南九州、特に鹿児島の貝塚や洞穴などの遺物から、イノシシ、シカ、カモシカ、ツキノワグマ、オオカミ、イヌ、タヌキ、アナグマ、カワウソ、テン、イタチ、オオヤマネコ、ノウサギ、アマミノクロウサギ、ムササビ、ネズミ、モグラ、コウモリ、サル、アシカ、クジラ、イルカ、ジュゴンの歯や骨があり、少なくとも23種の哺乳類が生業の対象となっている。イノシシは、全遺跡から出土しており、骨片数が最も多いことから、当時、最重要なターゲットであった。現在わが国では絶滅しているオオカミや九州で初めて市来貝塚(いちき串木野市)から出土したオオヤマネコ、それに現在生息が疑われているカワウソなどが鹿児島県本土の遺跡から出土し、当時の動物相を知るうえで貴重な史料となっている。哺乳類の他に、キジ・ヤマドリ・カモ・ツルなどの鳥類、ウミガメ・イシガメなどの爬虫類、両生類のヒキガエル、甲殻顛のモクズガニ、タイ・サメ・ハタ・マグロなどの魚類や豊富な貝類が出土している。
 当時の人々の食生活を推定すると、春には野山で山菜を採り、夏には海辺で魚介類を漁し、秋には山野で木の実を採集し、冬はイヌを連れ弓矢や落とし穴などで鳥獣を狩猟していたようだ。 上野原遺跡からは石鏃や植物質食料の調理に使われる磨石・敲石・石匙のほか、樹木の伐採や加工用の磨製石斧も出土している。
 連穴土抗は16基あり、大きな穴と小さな穴を掘り、両方の穴をトンネルで繋いでいる。大きな穴で火をおこし、小さな穴(煙突の役割をします)に煙を出して燻製を作っていたと考えられている。縄文時代、特に狩猟・漁労の技術は高度化したが、常時獲られる安定した食料源ではなかった。燻製し保存した。
 140基の集石も、調理施設で、石を焼いてその上に葉などで包んだ魚や肉などを置き、上から土をかぶせて「蒸し焼き料理」をしていたと考えられている。土器の出現は、旧石器時代以来の「焼く」「蒸す」と単純なストーンボイリングの「煮る」から、長時間「煮る」という画期的な調理法を可能にした。更に液体・食物の長期保存と遠隔地へ運搬をも、土器の防腐効果により可能になった。
 上野原台地の南側では、縄文前期6,000年前の落とし穴と炉跡とみられる礫石遺構もみられた。縄文後期3,500年前には、その近くで深さ2m~3mの落とし穴が長さ約400m、東西方向に2列ならんでみつかり集団で動物を追い込む狩り場となっていた。被災後の遺構である。縄文晩期2,500年前、生活の場は台地の北側に移り、竪穴住居跡や掘立柱建物跡などが発掘された。その周辺にはドングリなどが入った「貯蔵穴」があった。
 石斧には、表面を磨いた斧(磨製石斧)や打ち欠いただけの斧(打製石斧)があり、上野原遺跡からは両方の石斧が伴出している。石斧は、全長20cm・重さ1kg・刃の長さ9cmの大型品から、全長5cm・重さ10g・刃の長さ2cmの小型品、大木の伐採用の斧から加工具の鑿(のみ)まで、幅広く用途に応じた種類の石斧を使用していたようだ。
 上野原で出土した環状石斧(かんじょうせきふ)は、ドーナツ形で、外側の縁は鋭い刃がつけられており、全部で5点出土している。いずれも割れたり、表面が焼けてくすんでいたりしている。中国東北部や朝鮮半島でもみられ、円孔に棍棒を通し、武器・農耕・儀式用などに用いられたようだ。日本では縄文早期8,000年前頃、九州・東北北部・北海道で出土している。環石(かんせき)は、環状石斧と同じようにドーナツ形だが、環状石斧と違い外側に刃が付いていない。1点出土した。単なる仕掛品か。石槍の木の葉形尖頭器や石鏃も各種大小出土している。








Home contents ←Back Next→