江戸時代の街道整備
転載元hhttp://rarememory.sakura.ne.jp/edo/edo.htm
東海道とともに江戸時代の五街道の一つとなった中山道は、この時初めて敷設されたというわけではなく、その前身を東山道と呼ばれる古代から中世にかけて西国と東国を結ぶ重要な街道が既にあった。
この東山道というのは、文武天皇の頃(697-707)に始まり、「近江・美濃・飛騨・信濃・武蔵・下野・上野・陸奥」の8カ国を指し、和銅5年(712)にはこれに出羽が加えられ、宝亀2年(771)には武蔵がこれから外され東海道に移された。
このように古くは東山道とは、その域内の国々を集めての総称だった。その東山道が道の名としても用いられるようになったのは、孝徳天皇の大化元年(645)に始まる大化の改新以降のことであった。
中山道の名前 は「只今迄は仙の字書候得ども,向後山之字書可申事」(江戸時代の幕府道中奉行の役人が使用した『駅肝録』による)、「五幾七道之中に東山道,山陰道,山陽道いずれも、山の道をセンとよみ申候。東山道の内の中筋の道に候故に、古来より中山道と申事に候」(正徳六年(1716)4月触書) とあるように、正式には「ナカセンドウ」と読み、「中山道」と書くのが正しい。江戸から京都へ上がる東海道,北陸道両街道の中間の山道というので中山道と呼ばれた。
天正18年(1590)8月1日、徳川家康の江戸入りがあり、以来10年を経て慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、事実上天下の兵馬の権を握った家康がまず手をつけたのが道路の整備であった。家康が、全国の諸侯に対する政治力を意識し、また軍事的な意図もあって、街道などの整備を本格的に実施するようになった。慶長6年(1601)から徳川家康は、江戸を中心とした5街道を官道に指定し、その整備を命じた。そして同6年の彦坂元正等による東海道の巡視を基にして、東海道を日本橋から桑名へ、伊勢湾を渡り鈴鹿を越え水口を経由、京都に至る宿駅は53箇所の東海道五十三次を定めた。続いて慶長9年(1604)には、東海道、東山道、北陸道などの修理を行い、一里塚を築き、道沿いには松並木を植えるなど、街道としての敷設が着々と推し進められた。引続き"中山道"・東海道・奥州道中・甲州道中・日光道中の五街道を幕府の直轄地として、万次2年(1659年)には、大目付高木伊勢守守久を初めて道中奉行に任命し、その管轄下に五街道を置いた。さらにそれらからの支線として、中国道、佐屋路、姫街道、北国街道、長崎路など数多くがあった。中山道と交わるものでは、甲州街道、北国街道、信州街道、善光寺街道、伊那街道、姫川街道などがある。
中山道は,昔の東山道の一部路線を変えて、新たに営まれた街道で、江戸時代になって急に重要視されたものではなかった。まず大和朝廷の勢威が伸びるに従って、政治・経済・軍事など諸々の必要から、道の多くが整備された。唐制にならってそれが国家的な制度になったのは、大化改新(645)以降で、すなわち「大宝制定」の令によれば、当時の国家として都と九州太宰府とを結ぶもっとも大切な山陽道を大路といい、次に大切な東海道、東山道を中路といい、そのほかの北陸道・南海道・西海道・山陰道を小路とした。また、道に沿っておよそ30里(江戸時代の5里,約19.6キロ)ごとに駅を置き、駅ごとに駅馬、伝馬を備え、馬使用の許可証として駅鈴や契(割符)なども造り、また関所を設けるなど、大体が唐制にならっている。これらの道の設置、整備を行ったのは、国司の移動や調庸・戸籍などの都への送り届けや、その他の用務で官吏が公式出張する際の官道として便宜を図った。なかでも川や津には船を備えたが、もっとも注意をはらったのは、架橋であったと言われている。大路に準ずる中路とされた東海道、東山道は、大化の改新以降、平安時代にかけてたえず行われた東国の経営の要路として重要視されてきた。そして東海道は海沿いで、大河を渡る難はあっても平坦な大動脈であり、東山道は山坂の険阻に困難を極めるが、日程が読める大動脈として、街道としては対照的な性格をもっていた。
東山道は、都から近江・美濃を経て信濃に入り、今の落合川から神坂峠を越えて伊那に至り、小県郡青木村の保福寺峠越えて塩田平に下り、小諸の北から碓氷峠を越えて関東に下る。その駅名はすでに「延喜式」に記載されている。
さらに木曾川を遡り、安曇野に出る木曾路の工事は早くも、大宝2年(702)には着工され、これも官道として東山道とともに用いられ、後に伊那路にかわって中山道の一部として長く役割を果たすこととなる。
しかしながら平安時代半ばに荘園が発達してからは、荘園制度の濫用などの事情によって駅制が維持できず、同じ頃からの商業の発達に伴い海運が盛んとなったため、駅制による陸路交通は振るわなくなった。しかし、中世の武家政治の時代になると、鎌倉と京都との間の交通や通信の必要性が切実なものとなったので、武士によって新たな駅制が敷かれた。ところが室町時代から、その末期の戦国時代になると、土着の武士たちが居城を中心とした領域内の道路確保と隣境の防砦(ぼうさい)の固めを重視する。
こうした変遷をみてもわかるように、中世までの街道の施設は、すべて官吏や貴族、武士といった支配者階級のためのものであり、一般庶民のためのものではなかった。今に伝わる物語や紀行文学によっても明らかなように、庶民の旅といえばまったくの野宿の旅であり、食事も野天(のてん)の自炊といったもので、必然、旅の途中での餓死者も珍しくはなかった。
商業の発達により、庶民階層の街道の使用が活発になると、次第に宿を営む者も出、さらに遊女を抱えた宿も登場してくる。このような宿の発達により、近世的な宿場町の原型が、中世の各街道筋でみられるようになってきた。
やがて、関東に小田原北条氏が割拠し、戦国時代に入ると、倉賀野・高崎・板鼻・安中・松井田・坂本の六宿を創設、また下諏訪・塩尻・洗馬・贄川・奈良井・薮原・福島の七宿は武田氏が伝馬の継立を行なうなど、東山道から中山道への移行期以前に、既に宿駅が設けられ始めていた。
長い戦国時代がようやく終局に近づいた豊臣秀吉の時代になると、ここに再び街道の改修がなされ、乱立していた関所の整備などが行われ、全国的な交通網が整備されてくる。徳川幕府はこれを引き継いで、完全な宿駅制度を整えていく。それは、徳川幕府百年の政権維持を図るという目的と、また日本全国の大名に対し、潜在的な軍道を完備させて、徳川幕府の武威を誇示しようとする意図が秘められていた。特に3代将軍家光が参勤交代の制を寛永19年(1642)5月発令してからは、各藩から江戸に通じる街道の整備はさらに重要なものとなってきた。この制度は、大名統制の1つとして寛永(1635)12年の「武家諸法度」で定められ、翌19年に整備された。参勤交代の往還の道筋は諸大名ごとに厳しく指定された。結果、東海道は159藩、中山道は34藩、日光道中は6藩、奥州街道は17藩、甲州街道は3藩、その5街道以外の水戸街道は25藩とされた。
そしてまた日光東照宮への社参、京都への将軍家の伺候、京都からの勅使の派遣、琉球や朝鮮からの使者の往来などの公的旅行のほか、貨幣制度の完備、増大する商業物資の物流などもあって、商用・私用の庶民の旅行の数は激増した。大山・江の島・鎌倉詣、お伊勢詣、金比羅詣、御獄詣、出羽三山参詣など、遊興を兼ねた参詣の人々、それも講中という多数の人々が団体で旅するようになったのも、宿駅制度の発達による。しかし同時に、この参勤交代の制度のために、沿道の住民が助郷に駆り出される苛酷さは大変なもので、これが百姓一揆の原因ともなった。また諸大名にも、過大な財政負担となり、武家政治が終焉する要因ともなった。
徳川家康は大久保長安に命じ、中山道の整備を開始させた。中山道は、日本橋を基点として板橋から大津まで69駅131里で、慶長9年(1604)に永井白元・本多光重が命を受け1里塚を作った。その一里塚は、江戸幕府の命により、諸街道にも築かれた。塚の大きさは五間(約9m)四方、高さ一丈(約3m)で、1里ごとに、道の両側に設けられ、塚の上にはふつう榎を植えて目印とした。江戸日本橋からの里数が表示されてあり、旅人にとっては、行程の目安となった。場所によっては、榎のほかに松や杉を植えたところもあり、栗・桜・梅・桃や竹もあった。もっとも、塚に木のないところもあれば、木が片側にしかないものもあった。一里塚は、一里=36町(丁)=3.93kmごとに築かれた。
中山道は、先述するように古代より開かれた東山道の一部路線を変えて、新たに定められた街道で、碓氷峠から佐久平を過ぎて和田峠を越えた。この道は和田峠を越して下諏訪に入り、東堀村から旧塩尻峠をぬけて、木曽路に入る。これにより諏訪地域に下諏訪宿が置かれるようになった。下諏訪宿は中山道で唯一温泉が湧き出る宿場で、温泉の湧き出る箇所を結んで旅籠が発達した為に、Uの字に曲がった宿場となった。中山道で最も険しいとされる和田峠を控えた宿場でもあったため、多くの旅人で賑わった。和田峠は5里(1里=36町【丁】=3.93km)と道のりは長く、また中山道第一の高く険しい峠道であった。それで大樋橋を渡り和田峠を上る約20町(2Km)ごとに樋橋(とよはし)・西餅屋・東餅屋などに茶店を設け、その補助として年1人扶持(米4俵)の補助を与えた。また茶屋は立場(たてば;街道沿いで人夫などが籠などを止めて休息するところ)として人馬の乗換えにも利用された。
諏訪の平からは善知鳥峠(うとうとうげ;塩尻から小野に通じる)を越え、小野で右折し樽川沿いで牛首峠を越え、木曽路の桜沢に抜けた。それが後に塩尻峠に変わり、奈良井宿から鳥居峠を経て木曾谷を下るようになった。街道としては、慶長7年(1602)に伝馬制度が布かれ、その駄賃まで定められ、同9年には樽屋藤左右衛門、奈良屋市右衛門が工事を担当して、道路を改修し、一里塚が築かれた。さらに同17年には木賃(きちん)と宿賃が定められ、道路の修築・架橋が行われ、元和2年(1616)には人足賃や駄賃が改定され、寛永年間には参勤交代の制度にともなって本陣が設けられた。街道の宿駅の数は板橋から近江の守山までで67、草津と大津を加えれば69となる。他には、人足の休息にも供せられた茶室があり、関所も碓氷と木曽福島とに設けられた。しかしこの東山道は、太平洋岸に面し温暖で平坦な東海道が次第に整備されるにつれ、しばらくは裏道的な存在となった。
参勤交代による諸大名の往復経路は一定しており、時期も定めてあって、一時に2つ以上の大名が通る混乱を避けた。中山道を利用する大名の数が、東海道に比べてひどく限られていたのは、宿泊施設が少ないためであった。しかし降雪時季を過ぎると、遠方からの大名は、6、7月になると急に増えてかなりの賑わいをみせた。このように東山道、中山道の変遷のもとに、人、交通、経済、物流、文化等の全ては「道」を通じて発展をしてきた。こうして発展した中山道は、東海道とともに江戸と京を結ぶ重要幹線として生き続けた。幕府の旗本などで大阪勤番の者は、往路は東海道、帰路はのんびり中山道を利用する例が多く、また東海道のように河留めの多い大井川、あるいは浜名の渡し、桑名の渡しなど川越による困難がほとんどない故に女性の道中に好まれることも多く、幕末の和宮の降嫁がこの中山道を利用したのはその良い例といえよう。
東海道 品川より大津まで53次
中山道 板橋より守山まで67次
日光道中 千住より鉢石まで21次
奥州道中 白沢より白河まで10次
甲州道中 内藤新宿より下諏訪まで44次
中山道が一般には69次としているのは草津・大津を入れているからで、実際は共に東海道の宿駅。
街道名前の由来
一、東海道 海端を通り候に付、海道と可申事。
二、中山道 只今迄は仙の字書候得ども向後山之字書可申事。
三、奥州道中 是は海端を通り不申候間、海道とは申間敷候。
四、日光道中 右同断。
五、甲州道中 日光道中同断。
右の通向後可相心得旨(正徳六)申(1716)4月14日河内守殿より松平石見守、伊勢守江仰渡候。
日本橋→板橋→蕨→浦和→大宮→上尾→桶川→鴻巣→熊谷→深谷→本庄→新町→倉賀野→高崎→板鼻 →安中→松井田→坂本→軽井沢→沓掛→追分→小田井→岩村田→塩名田→八幡→望月→芦田→長久保
→和田→ 下諏訪→塩尻→洗馬→本山→贄川→奈良井→薮原→宮ノ越→福島→上松→須原→野尻→三留野→妻籠→馬籠→落→中津川→大井→大湫→細久手→御嵩→伏見→太田→鵜沼→加納→河渡→ 美江寺→赤坂→垂井→関ヶ原→今須→柏原→醒ヶ井→番場→鳥居本→三条大橋
また、江戸から甲府を経て中山道の下諏訪宿と合流する街道として甲州道中が整備された。内藤新宿を第一宿に、甲府に通じた甲州街道も5街道の一つ、それが伸びて下諏訪宿で中仙道と交わった。
諏訪郡富士見町境、北側の八ヶ岳山麓と、 南側にある入笠山と甲斐駒ケ岳の間、釜無川沿いが甲州街道 |
諏訪地域の宿場としては、上諏訪宿(諏訪市)、茅野宿(茅野市)、金沢宿(茅野市)、蔦木宿(富士見町)があった。甲州道中を使用して江戸へ参勤交代をする大名は、飯田藩(堀 大和守 2万石)、高遠藩(内藤 駿河守 3万3千石)、高島藩(諏訪 伊勢守 3万石)の3大名で、前者2大名は杖突峠を下りず、金沢峠に向かい、金沢宿・蔦木宿を経て江戸に出た。甲州道中は御茶壷道中や地方に領地を持つ旗本が通行する街道であった。御茶壷道中とは、将軍のつかうお茶を、宇治から江戸へ運ぶ行列をいう。9代将軍・家重の頃までは、中山道を下諏訪まで来て、上諏訪を通る甲州街道を使った。金沢宿・蔦木宿を経て、甲府から笹子峠を通って大月から都留に到って秋元侯の居城・城山の3棟の御茶壷蔵に納められた。御茶壷道中は、将軍御用なので将軍と同格に扱われた。子供などは、お通りのとき不都合が生じないように、「トッピンシャン」と家の中に閉じ込められた。
また家康の命日には、朝廷は日光東照宮に日光例幣使を遣わした。道筋は中山道を通り和田峠・碓氷峠を越えて日光に向かったが、帰りは江戸から東海道を使った。日光例幣使は、毎年京都から日光に参拝する勅使であるが、4月8日に下諏訪宿に泊まる。この一行は、賃料・宿料を払わないどころか、出掛けに草鞋銭を要求した。貧窮にあえぐ公卿の旅稼ぎであった。
文化6年(1809)、9月23日に伊能忠敬は和田峠から上諏訪方面を測量し、同8年4月19日に三河から伊那を測量して諏訪に至り、甲州街道を測量しながら江戸に帰った。
文政3「1820」年、十返舎一九が甲府から諏訪に旅をし、さらに伊那の大出に向かった